こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【漢方薬・ハーブの資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
皆様は店頭で半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、半夏瀉心湯(はんげこうぼくとう)という名前の漢方薬を見たことがあるでしょうか?
お店によってはどちらも胃薬コーナーに陳列されていて名前も似ているため、どちらにすればいいか迷ってしまうこともあるのではないかと思います。
今回はそんな2つの漢方薬の違いを、生薬を比較しながら紹介したいと思います!
※胃腸疾患については脾や肝の機能障害が原因となることが多いです!
買いに行かれる方・お店で紹介する方もどちらにもしっかりと知っていただいた上でお薬を選んでいただきたいので、中医学の考え方に沿って紹介をしていきます!
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)とは
構成生薬
半夏(ハンゲ)、黄連(オウレン)、 黄芩 (オウゴン)、生姜(ショウキョウ)、人参(ニンジン)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)
どのような人に使うか?
寒熱錯雑(かんねつさくざつ)
冷えと熱が同時に存在し、悪さをしていることを寒熱錯雑といいます!
胃腸炎の症状がイメージぴったりですね!
本来なら、胃は飲食物を下に送り出し(降濁)、腸(脾)は吸収されたものを全身へ運びます(運化)!
それがうまく機能しなくなり、胃や脾が逆流をすることで胃腸炎のイメージの症状が出ます。特に気が逆流することを気逆といいます! 気滞が続くと気逆に発展したりします!
【熱や冷えの原因】
①胃に熱が溜まって気逆となり、げっぷや嘔吐、胃酸の逆流症状が出る
②脾が冷えて消化吸収能力が低下し、下痢症状が出る
③胃に熱が溜まる要因として、アルコールや脂分などのカロリーが高いものや熱いものを摂取することでなる!※暴飲暴食なども。
④脾が冷える要因として、水分を取りすぎたり、冷たいものを摂取することでなる!
生薬の特徴
●半夏が化痰作用(けたんさよう)と胃の降濁作用を強化し、消化不良物を分解して消化しやすい形にして胃から下に送り出します!
※化痰のイメージは、半固形物をさらっと液状に分解するイメージを持つと良いと思います。
●黄連(オウレン)、 黄芩 (オウゴン)が、胃の熱を冷ましたり炎症を改善します!
●生姜(乾姜の場合もある)が脾を温めて機能改善し、水分代謝を良くして下痢症状を改善します!
●人参、大棗、甘草は補気作用があり、脾の機能を改善します!
要約すると
胃の熱を冷まし、脾の冷えを温めることで本来の機能を取り戻します! それによりげっぷや嘔吐、胃酸の逆流を抑えて、水溶下痢の症状を改善します!
半夏瀉心湯の効能・効果(市販薬)
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)とは
構成生薬
半夏(ハンゲ)、厚朴(コウボク)、茯苓(ブクリョウ)、生姜(ショウキョウ)、紫蘇(ソヨウ)
どのような人に使うか?
梅核気(ばいかくき)
梅核気は、気滞がのどに起こることで、梅干しの種が喉に詰まったような異物感を感じる症状のことを言います!
気滞により喉の筋肉が緊張してキュッと縮こまった状態のため、喉や気道の粘膜などの腫れなどはなく、異常はないと診断されてしまう場合がある症例ですね…。
また、気滞が続くことでげっぷや吐き気などの気逆症状にも繋がります!
【気滞の原因】
気滞は、ストレスや神経質、不安などから起こる場合があります!
生薬の特徴
●半夏と厚朴が胃の降濁作用の強化や【気を降ろす作用】を強化します!【重要】
●茯苓が胃腸の水分代謝の改善と不安感の改善を行います!
●生姜や紫蘇が温めることで胃腸の動きを改善します!
※特に紫蘇は理気作用(りきさよう)といい、気の流れを整えます。
半夏厚朴湯の効能・効果(市販薬)
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
まとめ
①半夏瀉心湯は、胃の熱を冷まし脾を温めることで胃腸機能を改善する!
②半夏厚朴湯は、ストレスなどで起こる気滞(特に喉のつかえ感)を、気の流れを降ろす(整える)ことで改善する!
市販薬の紹介
【注意点】
①治療中の病気がある方
②使用中のお薬がある方
③副作用やアレルギーを経験されたことがある方
④妊婦・授乳婦の方
上記に当てはまる方は、医師や薬剤師に相談した上で使用の判断を行うようにしてください。
【服用期間】
できれば14日間程度は服用を続けていただき、何かしらの変化があるか確認をしていただくと良いと思います。
半夏瀉心湯
半夏厚朴湯
最後に
というわけで、半夏瀉心湯と半夏厚朴湯の違いの紹介でした!
今回の記事を動画で観る・聴く場合はコチラ!※Youtubeにリンクします
どちらも要となる生薬は半夏で、半夏の化痰作用と気を降ろす作用が重要となります!
冷えや熱による胃腸炎のような症状か、ストレスからくる気滞でつかえ感やげっぷや吐き気などの胃腸の不調の症状で使い分けができることが伝わっていれば嬉しい限りです。