こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【漢方薬・ハーブの資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
五苓散という漢方薬は知っているでしょうか?
頭痛やむくみ、二日酔いなどで使われるイメージが多いのではと思うのですが、実はそれだけではなく水分代謝が原因のほとんどの症状に使われる薬なんです!
今回はそんな水分代謝のスペシャリストである五苓散について、生薬の性質を絵にまとめて紹介をしたいと思います!
五苓散とは
構成生薬
沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)or 蒼朮(ソウジュツ)、桂枝(ケイシ)
どのような人に使うか?
水分代謝が停滞した人
この2つのイメージが大切です!
例として水分過多の下痢が想像しやすいかと思います!
●胃腸に水分が過剰に溜まるため水溶性の下痢が起こるなどの場合が①です!
●下肢が水分が溜まってむくんでおり、上半身は皮膚乾燥や口渇が起こっているなどの場合が②です!
※注意点としては、身体の水分がそもそも足りていない場合は別の漢方薬です!
この場合は五苓散ではなく、水分を補給するための漢方薬を使う必要があると考えられます!
選択肢の1つとしては麦門冬湯や四物湯ですね!
ちなみに、過去に病院で五苓散を処方されている方で興味深かったのは「口腔内乾燥症」の症例に使われていたことですね!
その方に効果のほどを確認したところ「完全にはよくなっていないけど、飲む前と比べて乾燥の程度が良くなっている」と教えていただけたのが印象に残っています。
生薬の特徴
今回はイメージ図がわかりやすいと思うので、まずは画像を添付します!
●沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)は肺から腎へ運ばれる過程や、腎から膀胱を介して尿として体外へ排泄する所をサポートします!
●茯苓(ブクリョウ)は脾、胃、肺、腎の水分代謝をサポートします!
●桂枝(ケイシ)が肺から体表など全身的に水分を分配する過程をサポートします!※汗として出すところも!
●白朮(ビャクジュツ)と蒼朮(ソウジュツ)は、メーカーなどによりどちらかが使われます! 飲食物から得られた水分を脾から肺に運ぶ過程をサポートします!
※厳密には白朮は補気建脾(気を補うことで脾を整えて水分吸収などを良くする)です。脾の機能が低下することで飲食物からの水分吸収がうまくいかず、下痢に繋がったりします。
五苓散の効能・効果(市販薬)
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
市販薬の紹介
【注意点】
①治療中の病気がある方
②使用中のお薬がある方
③副作用やアレルギーを経験されたことがある方
④妊婦・授乳婦の方
上記に当てはまる方は、医師や薬剤師に相談した上で使用の判断を行うようにしてください。
五苓散
最後に
というわけで、今回は水分代謝全般を改善するスペシャリストである五苓散の効果について紹介しました!
今回の記事を動画で観る場合はコチラ!※Youtubeにリンクします
片頭痛やむくみ、二日酔いなど、水分代謝全般に効くイメージができるようになっていただけたら嬉しい限りです!
途中で紹介した口腔内乾燥症など、応用範囲は広いと思います!
コメント