
こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【漢方薬・ハーブの資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
今回はジュクジュクした湿疹や化膿性の症状に対して使われる十味敗毒湯を、生薬の性質から紹介する記事となります!
風湿熱について把握することが十味敗毒湯を理解するために必要なので、それについても紹介します!
[quads id=2]
風湿熱(ふうしつねつ)とは?
風湿熱とは?
その名のとおり、風邪(ふうじゃ)と湿邪(しつじゃ)、熱邪(ねつじゃ)の混合型です!
それぞれの邪については過去記事を見ていただけると助かります。
【ポイント】
①熱邪=炎症と考える
※細菌感染などのジュクジュク(湿)した炎症(熱)は、湿熱邪と考えます。
②風邪(ふうじゃ)=痒みの原因
※風邪の性質は体表部に起こる、症状が移動する点も重要です!
去風湿薬(きょふうしつやく)とは?
去風湿︰風邪(ふうじゃ)と湿邪を除去!
痒みの原因となる風邪(ふうじゃ)、ジュクジュクの原因となる湿邪を(発散させて)除去します!
代表的な去風湿薬︰独活
辛温解表薬(しんおんげひょうやく)とは?
辛温解表︰温めて風邪を発散させるため、去風湿を併せ持つ生薬も!
代表的な辛温解表薬︰麻黄、桂枝、生姜、荊芥、防風など
[quads id=2]
十味排毒湯(じゅうみはいどくとう)
十味排毒湯は、冒頭で紹介した【風湿熱】を改善するための漢方薬です!
湿熱=ジュクジュクした炎症、細菌感染などを表します!
構成生薬
柴胡(サイコ)、桔梗(キキョウ)、川芎(センキュウ)、茯苓(ブクリョウ)、連翹(レンギョウ)、桜皮(オウヒ)、防風(ボウフウ)、独活(ドクカツ)、甘草(カンゾウ)、荊芥(ケイガイ)、生姜(ショウキョウ)
生薬の特徴
●風邪、湿邪を取り除く生薬が多く配合されている!
独活、防風、荊芥、生姜、
●熱を冷ます生薬!
連翹、桜皮
●利水して湿を取り除く!
茯苓
●排膿作用のある生薬!
桔梗、連翹
十味排毒湯の効能・効果(市販薬)
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫
市販薬の紹介
【注意点】
①治療中の病気がある方
②使用中のお薬がある方
③副作用やアレルギーを経験されたことがある方
④妊婦・授乳婦の方
上記に当てはまる方は、医師や薬剤師に相談した上で使用の判断を行うようにしてください。
十味敗毒湯
最後に
というわけで、今回は風湿熱とそれを改善する十味敗毒湯についての紹介でした!
要約するとジュクジュクや化膿性の皮膚症状になりますが、何故それに使用されるのかがふんわりとでも伝わっていれば嬉しいです!!

コメント