こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【漢方薬・ハーブの資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
気づけば12月半ば…。乾燥しやすい季節になりましたね!
冬は乾燥や冷えから喉や肺を傷めやすく、風邪をひきやすい時期です。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、受診を控える方が多いのではないでしょうか?
というわけで今回は市販で気軽に手に入る、龍角散、龍角散ダイレクト、桔梗湯について、生薬の効果を紹介したいと思います!
「気軽に」と表現しましたが医薬品のため、
使用を検討する場合には注意事項をよく読むようお願いいたします。
[quads id=2]
桔梗湯(ききょうとう)とは?
桔梗湯の構成生薬
桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)
生薬の特徴
●桔梗は化痰や排膿、腫れを抑える作用のある生薬!
化痰(けたん)は、去痰作用のことですね!
ベトっとしたものを分解してサラっとしたものにするイメージです!
●甘草は清熱解毒、潤肺止咳、補気作用のある生薬!
含有成分のグリチルリチンによる抗炎症作用は有名ですね!
桔梗湯の効能・効果
体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛み、ときにせきがでるものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎
[quads id=2]
龍角散(りゅうかくさん)とは?
龍角散の構成生薬
桔梗(キキョウ)、セネガ、甘草(カンゾウ)、杏仁(キョウニン)
生薬の特徴
●桔梗湯の構成生薬である桔梗と甘草が含まれている!
●杏仁は潤肺・止咳作用のある生薬!
潤肺は肺を潤わせる作用で、中医学でいう肺は呼吸機能全般のためのどや気管支の乾燥を和らげます!
乾燥からくるのどの痛みや痰のべたつき、咳に対しての効果が期待できます!
●セネガは化痰作用のある生薬!(下記引用)
主成分はトリテルペンサポニンです。キキョウと同様サポニンの粘膜刺激作用により気道の分泌をうながし、強い去痰効果を示します。
https://www.ryukakusan.co.jp/guttermedicine
龍角散の効能・効果
せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
[quads id=2]
龍角散ダイレクトとは?
龍角散ダイレクト構成生薬
桔梗(キキョウ)、セネガ、甘草(カンゾウ)、杏仁(キョウニン)、人参(ニンジン)、阿仙薬(アセンヤク)
生薬の特徴
●龍角散の生薬+人参+阿仙薬の構成
●阿仙薬は止血作用のある生薬!
服用時はあまり感じませんが、苦味・渋みのある生薬です!
苦味は清熱作用(炎症を和らげる)、渋味は収れん作用を持つため、喉の消炎と止血作用が期待できます!
●人参は補気・抗炎症作用のある生薬!(下記引用)
強壮作用が有名で、漢方では古来万能薬として利用されてきましたが、今では実験や臨床により、新陳代謝の促進や精神安定、中枢の興奮作用、免疫を高める作用など多くの薬効が裏づけられています。
主要成分であるニンジンサポニンをはじめ多くの成分が含まれていて、抗炎症作用、抗菌作用、抗胃潰瘍作用、疲労防止や疲労回復、抗ストレス作用、老化防止作用など多くの作用が認められています。
https://www.ryukakusan.co.jp/guttermedicine
龍角散ダイレクトの効能・効果
せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感
[quads id=2]
まとめ
桔梗湯
桔梗+甘草のシンプルな構成!
内服の漢方薬ではありますが、できれば口で溶かして喉に当てながら時間をかけて服用するといいと思います!
【製品的な話】
スティックタイプのため、どこでもサクッと飲みやすい!
※水必要ですが、唾液でゆっくり溶かして服用もできなくはないかと!
龍角散
桔梗湯+セネガ+杏仁の構成!
セネガと杏仁により、痰がらみや咳もサポート!
喉に当てることが目的なので、唾液で溶かしながら時間をかけて服用するといいと思います!
【製品的な話】
1回量が付属のさじで調節できる点が個人的にはお気に入り!
龍角散ダイレクト
龍角散+人参+阿仙薬の構成!
龍角散と同じ成分と思いきや、さらに人参や阿仙薬などの抗炎症成分が配合!
喉に当てることが目的なので、唾液で溶かしながら時間をかけて服用できるといいと思います!
【製品的な話】
スティックタイプのため、どこでもサクッと飲みやすい!
最後に
というわけで、今回は龍角散、龍角散ダイレクト、桔梗湯について生薬の効果の紹介記事でした!
個人的には量の調節やコスパから、粉の龍角散を服用することが私は多いです! 口に入れるのをミスって服が白っぽくなることも多々あるのですけどね(笑)
コメント