【第09回】肝の機能・機能異常【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

こんにちは!

くくたる(twitterはコチラ)です!

【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年

【漢方薬・ハーブの資格】
国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。

 

前回は五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎)の大まかな関係性(相性・相剋)について紹介しました!

 

今回は五臓六腑のうちの肝について紹介していきたいと思います!

肝についてわかると、有名どころでいうと抑肝散加味逍遙散などについて理解しやすくなると思います!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

肝=肝臓のイメージだけで考えてしまうと混乱してしまう部分があるため、一度頭をまっさらにして見ていただけると助かります!

肝の定義

まずはイメージがあった方がいいと思うのでイラストです!

肝は胆・眼・筋肉・爪と関係が深く、肝の状態が反映されます!

 

肝は血を蔵す

●血の需要作用:血(栄養分)の供給・消費の調節を行う

●血液循環の調節:血管の収縮や拡張で血流量の調節を行う

 

肝は疏泄(そせつ)を主る(つかさどる)

●情緒を安定させて精神状態を快適に保つ(ストレス状態に関与)

●視床下部や自律神経系の機能によって、全身の各機能が円滑に行われるよう調節する

 

その他

●肝は筋を主る:筋肉や関節に栄養を与え、運動能力と関連する

●肝は眼に開竅(かいきょう)する:充血やかすみ目など、眼に肝の状態が反映される

 

要約すると…

「自律神経の調節を行うことで肝に血を貯蔵したり、血圧や血流量の調節を行うことで筋肉など各部位への血(栄養分)の供給をしてバランスを保つ」という感じです!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

ストレスで肝の機能異常が生じやすいことがポイントです!

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

次は肝の機能異常について紹介します!

肝気鬱血(かんきうっけつ)・肝鬱気滞(かんうつきたい)

肝気鬱血と肝鬱気滞は同義で考えてしまって問題ないと思います!

ポイント、肝に気滞が発生している状況ですね!

 

どのような症状が出るか?

イライラ・情緒不安定・ため息・便秘と下痢・脇胸部の張りや痛み・月経の周期が安定しない・生理時に乳房が張るなどが起こります!

 

肝気鬱血・肝鬱気滞を要約すると

ストレスが溜まる→肝に気滞が発生する→ストレスが原因の症状が現れる

と覚えるといいと思います!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

特にため息は肝の気滞の重要な証拠となります!

接客時にストレスについて聞いてピンとこない方も、話しているうちに知らずのうちにため息ついていたりするので意識しておきたいですね!

 

肝血虚(かんけっきょ)

そのままの意味で肝の血虚ですね!

 

どのような症状が出るか?

目のかすみ・目の疲れ・筋肉の引きつりや痙れん・生理が遅れる・生理の量が少ない・爪がもろいなどが起こります!

 

肝血虚を要約すると

血は栄養分と考えられるので、栄養がない状態を想像すると覚えやすいと思います!

 

また、血と津液は合わせて陰液と呼ばれており、血や津液が不足することで乾燥症状が出ることもあります!

その他の肝の機能異常

肝陽上亢、肝陽化風、肝胃不和、肝脾不和、肝火上炎などがあります!

 

色々ありますが、現時点で気になる方は自身で調べてみていただけるといいかもです!

 

主に肝陽上亢、肝陽化風 、肝火上炎は血圧やめまいなどの症状で出てきます!

抑肝散や加味逍遙散について

どちらも四逆散類に分類される漢方薬です!

四逆散

生薬:柴胡、芍薬、枳実、甘草

 

ポイントは柴胡です!

柴胡はサイコサポニン(ステロイド骨格)を持つためか、ストレスや炎症を和らげる作用が期待できます!

柴胡は特に脇胸部の痛みや張り(ストレスで影響されやすい部位)を改善します!

 

また、芍薬と甘草の組み合わせは芍薬甘草湯のイメージ通り、筋のけいれんや引きつりを改善します!

ひとことで言うと、ストレスからくる肝に対する症状に有効な漢方薬です!

 

抑肝散

ベースとなる四逆散と比べ、高齢者の突発的な怒りや小児のかんしゃくのような、突発的に怒りやワナワナとするような症状(手先や唇の震えなどの怒りが強いときに出そうな症状)に向いています!

 

血を補う作用もあるため、やせ型の高齢者にも使いやすいですね!

 

加味逍遙散

ベースとなる四逆散と比べ、熱を取り去る作用や血の補給・血の滞りの改善に向いています!

 

しれっと熱と書いてしまいましたが、ストレスからくるのぼせなどを熱とイメージしていただけるといいと思います!

婦人薬としても有名ですが、のぼせやストレスなどの症状に使われることが多いと思います!

最後に

次回は【第10回】心の機能・機能異常について紹介します!

前回は【第08回】五臓六腑の関係性の覚え方について紹介しました!

 

肝はストレスで肝の気滞が発生しやすいということと、筋肉や目に影響が出るとだけでも覚えていただけると、後々の役に立つと思います!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

最後まで見ていただきありがとうございます!

Twitter(@Cucalfort)

YouTube
でも情報発信をしておりますので、登録していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました