
こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【その他資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
市販薬のドルマイシン軟膏はご存じでしょうか?
様々な菌をカバーできるため、抗生物質の塗り薬として選びやすいと個人的には思っています!
選びやすいとは思っているのですが、ドルマイシン軟膏の添付文書では適応菌種の記載がないため
「効くんだろうけど実際のところはどの位カバーしているんだ?」
というところが気になってしまいました!
というわけで今回は
●ドルマイシンの効能・効果に記載のある症状に対しての原因菌
●コリマイシン、バシトラシンの適応菌種
について、調べた内容について紹介します!
ドルマイシン軟膏について
ドルマイシン軟膏の効能・効果
外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍
ドルマイシン軟膏の成分(1g中)
●コリスチン硫酸塩(硫酸コリマイシン) 50000単位
●バシトラシン 250単位
コリスチンがグラム陰性菌に、バシトラシンがグラム陽性菌と一部のグラム陰性菌をカバーします!
つまりドルマイシン軟膏とは?
グラム陽性菌、グラム陰性菌が原因となる様々な皮膚疾患に使用できます!
冒頭でも紹介しましたが、
●ドルマイシンの効能・効果に記載のある症状に対しての原因菌
●コリマイシン、バシトラシンの適応菌種
について、調べた内容について紹介します!
おできと原因菌
そもそもドルマイシン軟膏の効能・効果を見てみると、難しそうな漢字も多くてわかりにくいですよね!
おできとは?
下記は町田製薬株式会社の引用ですが、まとまっていてわかりやすいです!
おできは ⽑包炎(⽑嚢炎)、癤(せつ)、癰(よう)、疔(ちょう)、横痃(よこね)などと呼ばれる
化膿性⽪膚疾患の⼀般的なよび名です。
おできの話し[たこの吸出し]| 町田製薬株式会社公式サイト
おできの進行過程により、
毛包炎(毛嚢炎)→癤(せつ)・疔(ちょう)→癰(よう)
と考えられております!
おできの原因菌
黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、溶血レンサ球菌など

黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、溶血レンサ球菌はグラム陽性菌です!
膿痂疹(とびひ)と原因菌
膿痂疹(とびひ)とは?
日本皮膚科学会のホームページにある皮膚科Q&Aがまとまっていたため引用しました!
とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌と略します)などが原因菌です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言うのです。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。
とびひ Q1 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)

とびひもおできと同様に、ブドウ球菌やレンサ球菌などが原因となっていますね!
バシトラシンについて
バシトラシンを含む医療用医薬品はPMDAで検索をかけたところバラマイシン軟膏のみでした!
なので、下記はバラマイシン軟膏のインタビューフォームを参考にまとめております!
バラマイシン軟膏の成分量
1g中、バシトラシン 250単位
※ドルマイシン軟膏と同量
※約5.95mg(力価)[250単位:1単位は約23.8μg(力価)に相当]

バラマイシン軟膏には、バシトラシン以外にフラジオマイシンも2mg含まれております!
バラマイシン軟膏の薬効薬理に記載のある菌種
【グラム陽性菌】
球菌:レンサ球菌、ブドウ球菌、肺炎球菌
桿菌:破傷風菌、ガス壊疽菌、ジフテリア菌、炭疽菌、アクネ菌
【グラム陰性菌】
球菌:淋菌、髄膜炎金
桿菌:インフルエンザ菌、百日咳菌、軟性下疳菌
放線菌、梅毒

おできやとびひの原因となるブドウ球菌、レンサ球菌が含まれていますね!
また、個人的にはアクネ菌もカバーできている所が良いと思います!
「ニキビに効く薬はありますか?」
と聞かれた場合の選択肢の1つになりますからね!
コリマイシン(コリスチン)について
コリマイシン(コリスチン)を含む医療用医薬品はPMDAで検索をかけたところ複数出てきました!
今回は私が欲しい情報が載っていた、エリコリ眼軟膏Tとメタコリマイシン顆粒のインタビューフォームを参考にまとめております!
※エリコリ眼軟膏Tは21.12.30時点では販売中止
エリコリ眼軟膏Tの成分量
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム 15万単位
※ドルマイシン軟膏はコリスチン硫酸塩 5万単位
エリコリ眼軟膏Tの概要に記載されている菌種
緑膿菌
ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)
モラクセラ・ラクナータ(モラー・アクセンフェルト菌)
などのグラム陰性菌
メタコリマイシン顆粒の成分量
コリスチンスルホン酸ナトリウム 200万単位/g(66.8mg(力価))
※ドルマイシン軟膏はコリスチン硫酸塩 5万単位
メタコリマイシン顆粒の試験菌種
緑膿菌 3.13μg/mL で約 71%発育抑制
大腸菌 1.56μg/mL で 100%発育抑制
赤痢菌 1.56μg/mL で 100%発育抑制
コリスチンの特徴・作用機序
グラム陰性菌を特異的に阻止し、グラム陽性菌、真菌には作用しません!
作用機序は細菌細胞膜障害であり、殺菌的に作用します!

グラム陰性菌の細胞膜を破壊して溶解するため殺菌的に作用するわけですね!
※内毒素の作用を中和する点もポイント!
ちなみにグラム陽性菌はペプチドグリカン層が厚いため、コリスチンが細胞膜に到達できないと考えられております!
耐性菌の出現頻度は極めて低く、他の抗生物質との間で交差耐性の出現がないことから、多剤耐性のグラム陰性桿菌による感染症に有効です!
参考文献
インターネット
とびひ Q1 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
バラマイシン軟膏のインタビューフォーム※PDF直リンク
メタコリマイシン顆粒のインタビューフォーム※PDF直リンク
書籍
※青本は2012年度版
終わりに
というわけで、今回はドルマイシン軟膏の適応菌種について、医療用医薬品のインタビューフォームを参考に紹介しました!
グラム陽性菌、グラム陰性菌を幅広くカバーしていることが確認できました!
ちょっとした時のケガや化膿の場合に重宝しますね!

コメント